前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 諏訪村(近世)とは

「諏訪村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

諏訪村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7299924]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
諏訪村(近世)

江戸期~明治9年の村名筑後国竹野郡のうち「筑後地鑑」では諏訪村と記す耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領寛保3年には矢野吉十郎が100石,山崎半蔵と戸田宇藤次で80石を相給知行(給知高帳)諏訪組に属す村高は,「元禄国絵図」221石余,「在方諸覚書」の古高210石,「天保郷帳」258石余,「旧高旧領」262石余宝暦年間頃の役高は537石,久留米より5里(在方諸覚書)寛政元年撫6斗1升,免率6ツ5厘,人数201,馬21(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は「大凡6俵半の田作,5俵の粟作」(廻村書留)文化4年の耕地は田16町余・畑田12町余・畑12町余(農政農民史料集)幕末に周辺村の年貢米の集荷所(郷場)が設けられ,巨勢川水運を利用して城下に送られた宝暦4年の大一揆では1名が過料7貫文の処罰をうけ,天保3年の亀王組一揆では庄屋宅が打ち崩され,1名が三郡追放,庄屋も閉戸に処せられた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)氏神を祀る諏訪宮,観音堂,地蔵,印鑰宮,天神3のほかに,草場荘領主にまつわる伝承の地がある(寛延記)明治9年殖木【ふえき】村の一部となる現在の田主丸町殖木の一部にあたる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

諏訪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

諏訪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

諏訪村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

諏訪村(近世)
江戸期~明治11年の村名三河国設楽【したら】郡のうち豊川支流野田川・臼子川の合流点付近村名の由来は開発者が祀った諏訪明神からか(千郷村史)慶長9年検地帳や「寛永高附」には諏訪河原村と見えるはじめ幕府領,慶長11年新城【しんしろ】藩領,正保2年幕府領,慶安元年旗本新城菅沼氏知行,明治3年からは豊橋藩領村高は,「寛永高附」48石余,「元禄郷帳」49石余,「天保郷帳」68石余,「旧高旧領」94石余「菅沼家譜」によれば,永禄4年7月24日松平元康が菅沼定盈に与えた新領のうちに当地が含まれていたという(岡崎市史別巻上)慶長9年検地帳では,村高48石余,田2町余・畑1町余,家数5,宮1,人数45(千郷村史)鎮守は須波神社明治4年大洞村を合併同11年南設楽郡に所属同年豊栄【とよさか】村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

諏訪村(近世)
 江戸期~明治8年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
62曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『横浜港・長崎港開港記念日、裏切りの日』

1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、

『信長公記』

に伝えられている。

今日の暦

月齢:25

月齢:25
月名(旧歴日):二十五夜(にじゅうごや)

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・2日
・日
・Sunday
・大安

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>13日「
芒種<
・a>」まで<
・font>3日


JLogos Now!!